自転車 サイクリング
今日は長距離ドライブとウォーキング、登山の話をします。 秋に、会社の休みと休日を利用して姫路城と竹田城址、天橋立、大山を長距離ドライブし登山、ウォーキングをしました。 サイクリングで日本中のいろいろな所を行きましたが、このコースは行ったこと…
大学のサイクリングの友人とは1年に1回飲み会を行っていましたが、コロナ禍の影響でこの3年は行っていませんでした。 数十人くらいのメンバがいますが、とりあえず年代の近いメンバでリモート飲み会を開催することになりました。 アプリはTEAMSを使用し、う…
先日、干潟の周辺をサイクリングしていたら、クロツラヘラサギの集団に出会いました。 比較的近くにいたので、驚かさないように自転車を少し離れたところに止めて観察しました。 水にクロツラヘラサギの姿が反射しています。 クロツラヘラサギの嘴の模様も観…
今日は洞海湾にサイクリングに行きました。 洞海湾とは日本の四大工業地帯であった北九州工業地帯の中心になった場所です。 自転車を止めて空を眺めていたら、鳥が飛んでいたので、早速バードウォッチングを始めました。 よく見かけるトビではなくミサゴがい…
久しぶりに干潟に行きました。 車に自転車を載せて干潟に行き、そこから自転車で往復25kmのサイクリングをしました。 年末の片づけをしていましたが、天気がよかったので外に飛び出しました。 アウトドア好きなので、しかたがない行動だと思います(笑)…
先日投稿したアウトドアスポーツで見つけた日本の食文化に違いについて、その2を報告します ①餅 正月に食べる餅です。 西日本は丸餅です。 丸餅とは、東日本で食べる大福と同じ形ですが焼いたり雑煮で食べます。 一方で東日本は切り餅のようです。 静岡に住…
日本中をサイクリングや旅行をすることで地域によって食べ物や調味料で違いがあることを感じましたので紹介します。 読者の方には住まれている近くの食べ物や調味料もあると思いますので、ご意見がありましたらコメントをお願いします。 今回紹介する西日本…
先週の土曜日は、午前中は貯水池に行き、午後は海に行き鳥を観察しました。 同時に車に積んでいた自転車でサイクリングをしました。 そこで、いろいろ鳥の家族の行動が見られたので紹介します。 スグロカモメです。 子供のスグロカモメが、親について一生懸…
先週の土曜日は久しぶりに砂浜の海岸に行きました。 北九州市と福岡市の間の海岸です。 北九州市と福岡市は政令指定都市ですが、30から40kmの間に貴重な砂浜の海岸が残っています。 残念ながら天気は曇りまたは雨でしたが、傘をもって海岸を歩きました…
11月3日はオシドリを観察するために山口県の湖に行きました。 自転車に乗り湖を周りながら、オシドリを3時間くらい探しましたが観察できませんでした。 アウトドアや環境保護を目的とするビジターセンタを見つけ、センターの方にオシドリはもう来ているのか…
今日は、遠賀川沿いでサイクリングとバードウォッチングをしました。 今日の走行距離は26kmでした。 スタート地点までは、自動車で自転車を運びました。 鳥はトビの撮影が中心になりました。 羽の一部が欠けましたが、トビの特徴を捉えることができたと…
22日の午前中は山に行きました。 バーダ―の友人から、21日は快晴で非常に良い写真が撮れたとの連絡が来ました。 写真を見ると、ハイタカとカラスが喧嘩をしている写真でした。 私が今まで撮影したことのないハイタカでした。 そこで22日も天気が良かったので…
バードウォッチングをはじめて約一年目になります。 私のブログのタイトルは「環境とアウトドアスポーツのススメ」ですが、今までにいろいろなアウトドアスポーツを行ってきました。 アウトドアスポーツはサイクリングに始まり、登山やウォーキング、トライ…
昨年からバードウォッチングを始めたことがきっかけになり、干潟や島に関心を持つようになりました。 ■ 干潟 干潟で観察を始めたのは2月からなので、冬と春、夏について話します。 干潟は貝やカニなどの海洋生物が多くいるので、いろいろな種類の鳥を見かけ…
先日のバードウォッチングはハチクマの観察が目的でしたが、サシバも確認できました。 サシバは夏鳥として、本州、九州、四国にいます。 冬は南西諸島やフィリピンにいるようです。 秋になりました。鳥が移動しています。 鳥の渡りを観察するには、良い季節…
先日投稿しました干潟の島に再び渡りました。 今日は島にできた砂嘴を歩きました。 砂嘴の長さは約800mです。 満潮の時は砂嘴は無くなります。千潟よりは歩き易いです。 砂嘴の先端から見た間島(クジラ島) 砂嘴の先端 先日、初めてクジラ島に歩いて渡…
今日は、一日中雨が降っています。 外に出たいのですが、家にいて自重しました。 このため、今までにアウトドアスポーツをして食べた果物で記憶に残っているものについてお話しします。 アウトドアスポーツをしていると、汗をかき疲れて糖分が欲しくなるで果…
朝早く起きてバードウォッチングに出かけました。 バードウォッチングは昨年の九月に山で小鳥を撮影したのがきっかけで始めました。 私のバードウォッチングは一カ所にじっとしているのではなく、自転車やウォーキングなどで移動することで鳥をウォッチング…
初めて干潟の島に歩いて渡りました。 バードウオッチングをしていて知った島です。 間島と言いますが、クジラの形に似ているので、「クジラ島」とも言われているようです。 自動車を駐車場に止めて、自転車で島の傍の海岸に行きました。 12時前に島の傍の…
日曜日の朝方は少し涼しくなりましたが、日中は30℃以上になり暑かったです。 朝方は自宅にいましたが、じっとするのが嫌になりバードウォッチングを兼ねてサイクリングをしました。 10kmくらい走ると、川の橋のたもとに、ダイサギとコサギ。アオサギがいま…
先日に投稿した干潟の島 に渡ることを試みました。 干潟の入口にある島です。 干潟が干潮の時は、歩いて渡ることができるようです。 干潟の島 自動車で出向き、駐車場から自転車で島へ渡れそうな場所に行きました。 先日の下見では、靴は泥が入りそうなので…
暑い日が続きます。 体調には十分に注意しましょう。 鳥も日陰にいるようで、なかなか見かけません。 干潟は少しは涼しいのでしょうか白鷺などがいました。 自動車で近くまで行き自転車で目的地まで行きました。 そこで、以前から気になって干潟の真ん中にあ…
目的地の近くまで自動車で行き、その後ウォーキングとバードウォッチングをしました。 以前に自動車を遠くに駐車し、自転車で移動しバードウォッチングを行った場所です。 目的地までの距離を近づけるために車を駐車する場所を探すのに苦労しました。約3.5k…
アウトドアスポーツとして、島巡りが私の楽しみの一つになりました。 島巡りを、ブログに何度か投稿したのがきっかけになります。 日本列島も島の一つですが、離島はなにか子供の時の、基地を作って、狭い所で遊んだ感覚になります。 周りが海ですが、限られ…
今日はバードウォーキングとサイクリングの話をします。 ミサゴはタカ目の鳥になります。 タカ目では少ない魚を捕食する鳥です。 また、他のタカ目と異なり脚と腹が白いのが特徴です。 最初、サイクリングをしていて、電線に止まっているを見つけたのが始ま…
芦屋・宗像サイクリングロード 今日は、北九州市と福岡市の間をサイクリングしたので紹介します。 北九州市の中心駅である小倉駅と、福岡市の中心駅である博多駅の距離は、最短で62kmになります。 北九州市と福岡市 北九州市を出発し、国道3号線を離れ、…
今日は、山口県の角島に行きました。 角島大橋は、某自動車会社のCMにも出た有名な橋です。 長さは1780Mで、無料で渡れる橋としては日本一だそうです。 海が青く非常にきれいです。 角島大橋 角島は、山口県の西側にある島です。 角島の位置 江戸時代…
今日はアウトドアスポーツのリカバリについてお話します。 私は、土曜日や日曜日を中心に、バードウォッチングやウォーキング、サイクリング等を行います。 日頃は、運動不足を解消するため、夜に近くのスポーツジムに行っています。 スポーツジムには、マラ…
前回、関門海峡の入り口にある藍島と馬島の話をしました。 今回は対岸から藍島と馬島を撮影しました。 私は、島や山など眺めの良い場所を撮影すると、対側からの景色を眺めたくなります。 このため、今回対側である北九州市の響灘の沿岸に行きました。 藍島…
天気が良かったので、バードウォッチングとサイクリングをしました。 自転車に乗り、最初に遭遇したのがチュシャクサギです。 先日撮影したホウロクシギとチュシャクシギはよく似ていますが、頭頂部に線のあるのがチュシャクサギです。 チュシャクサギ ホウ…