環境
今週の火曜日と水曜日の北九州地方は、気温が-3℃で今年一番の寒さでした。 火曜日の午前中は雪が約1cm積もりました。 そこで水曜日の夕方に、久しぶりに体を動かすためにスポーツジムに行きました。 以前お話ししましたヒップホップやズンバなどのダン…
先日、干潟の周辺をサイクリングしていたら、クロツラヘラサギの集団に出会いました。 比較的近くにいたので、驚かさないように自転車を少し離れたところに止めて観察しました。 水にクロツラヘラサギの姿が反射しています。 クロツラヘラサギの嘴の模様も観…
水辺の鳥です。 第三弾はカモ科の鳥についてお話しします。 カルガモとマガモの飛翔です。 カルカモやマガモは、飛び立ちや低空飛行の時は激しく羽ばたいて飛んでいきます。 激しく羽ばたくと長距離を飛ぶにはエネルギ効率の面からも難しいと思います。 越冬…
水辺の鳥の飛翔です。 先日の紹介したサギ編に続いて、カモメ編を紹介します。 ズグロカモメとユリカモメはよく似ていますが、ズグロカモメは嘴が黒く、ユリカモメの嘴は赤いのが特徴です。 サギ科の鳥に比べると、カモメ科は小型になリ外敵に狙われやすいの…
今日は洞海湾にサイクリングに行きました。 洞海湾とは日本の四大工業地帯であった北九州工業地帯の中心になった場所です。 自転車を止めて空を眺めていたら、鳥が飛んでいたので、早速バードウォッチングを始めました。 よく見かけるトビではなくミサゴがい…
先週は北九州で今年初めての雪が降りました。 ここ数年ですが、北九州では12月に雪が降ることがありませんでしたが、久しぶりの雪です。 雪が僅かに積もりましたが、気温が低いのかなかなか溶けなかったです。 九州は暖かく雪が積もらないのでないかと思わ…
今日はアウトドアスポーツではなく、インドアスポーツについて話します。 12月になると日暮れも早くなり、休日でない日は、なかなかバードウォッチング等のアウトドアスポーツができません。 そこでスポーツジムに行って、身体を動かしています。 ジムに必…
北九州市の中央公園でバードウォチングを撮影していたら、アオサギがなぜか2mくらいの距離に近付いてきました。 私が今まで撮影したアオサギの中で、これほど近づいたのはいません。 逃げようとしなかったので、アオサギの全身をくまなく撮影しました。 ア…
12月になりますが、北九州地方は天気の良い日が多いです。 若戸大橋を眺める 気温はかなり寒くなりましたが、曇りの日が長く続きません。 昔は、北九州では日本海側気候と言い、11月頃から雪が降り、曇天という曇った天気が翌年の3月くらいまで続いていまし…
先週の土曜日は久しぶりに砂浜の海岸に行きました。 北九州市と福岡市の間の海岸です。 北九州市と福岡市は政令指定都市ですが、30から40kmの間に貴重な砂浜の海岸が残っています。 残念ながら天気は曇りまたは雨でしたが、傘をもって海岸を歩きました…
日曜日にオシドリの観察会への参加を予定していましたが、天気予報が朝から雨とのことなので断念しました。 このため、土曜日は朝から晴天だったので近くの湖に行きました。 湖の傍の駐車場に車を止めて、歩いてオシドリを探しました。 鳥が自転車のタイヤの…
今日は、遠賀川沿いでサイクリングとバードウォッチングをしました。 今日の走行距離は26kmでした。 スタート地点までは、自動車で自転車を運びました。 鳥はトビの撮影が中心になりました。 羽の一部が欠けましたが、トビの特徴を捉えることができたと…
22日の午前中は山に行きました。 バーダ―の友人から、21日は快晴で非常に良い写真が撮れたとの連絡が来ました。 写真を見ると、ハイタカとカラスが喧嘩をしている写真でした。 私が今まで撮影したことのないハイタカでした。 そこで22日も天気が良かったので…
バードウォッチングをはじめて約一年目になります。 私のブログのタイトルは「環境とアウトドアスポーツのススメ」ですが、今までにいろいろなアウトドアスポーツを行ってきました。 アウトドアスポーツはサイクリングに始まり、登山やウォーキング、トライ…
目次 1.はじめに 2.屋久島の旅の行程 2.1 1日目 2.2 2日目 2.3 3日目 2.4 4日目 3.屋久島の環境について 1.はじめに 先週は休暇を取り、鹿児島県の屋久島に行きました。 今回の目的は、樹齢7000年の縄文杉を見ることとと九州一の標高で…
関門海峡の猛禽類の2回目の投稿です。ようやく判別ができました。 PCのAI判定と知見のある方に見てもらいました。 タカ科とハヤブサ科の猛禽類です。 ツミ、サシバ、クマタカ、オオタカ、ハヤブサ、トビが確認できました。 前回投稿したノスリとハチクマを…
今日は関門海峡の傍の風師山にバードウォッチングに行きました。 風師山は標高362mの山です。 関門海峡の傍にあり、関門海峡を見下ろすことができます。 前日投稿した皿倉山よりも絶景と思われます。 JR九州の小森江駅から登りました。ほぼ海抜数mのと…
先週の土曜日はハチクマを観察するために、北九州市の主峰である皿倉山に登りました。 皿倉山はJR八幡駅から歩いて1時間半くらいで登れます。 午前中はいつも観察している場所にいましたが、風の向きのせいか、ハチクマの渡りが見られなかったので、皿倉山…
今日は猫家族の話をします。 今までのあらすじは以下のブログに記載していますので、よろしければご覧ください。 前回もお話ししましたが、姉妹であるメロンとマロンは、相変わらず仲が悪いです。 メロンが体調が悪くなったので、病院に連れて行ってからはメ…
昨年からバードウォッチングを始めたことがきっかけになり、干潟や島に関心を持つようになりました。 ■ 干潟 干潟で観察を始めたのは2月からなので、冬と春、夏について話します。 干潟は貝やカニなどの海洋生物が多くいるので、いろいろな種類の鳥を見かけ…
先日のバードウォッチングはハチクマの観察が目的でしたが、サシバも確認できました。 サシバは夏鳥として、本州、九州、四国にいます。 冬は南西諸島やフィリピンにいるようです。 秋になりました。鳥が移動しています。 鳥の渡りを観察するには、良い季節…
今日は環境についてお話します。 アウトドアスポーツをしていると地球の温暖化の影響を感じます。 渡り鳥 バードウォッチングをするようになり、渡り鳥について気になることがありました。 出水市は10月に出水ツルマラソンがあり、何度か訪れたことがありま…
〇鳥の磁気コンパス(羅針盤) 伝書鳩や長距離を移動する鳥は磁気コンパスを体内に持っていることが知られています。 他の動物や爬虫類も磁気コンパスを持っているようです。 いろいろな諸説がありますが、鳥のどの部分に磁気コンパスがあるのかは解っていな…
1人キャンプの後にバードウォッチングに行くことにしました。 バードウォッチングをする場所に行く途中で、黒岳男池と言うところを見つけました。 男池は「おいけ」と言い、日本有数の湧水群でした。 このような所には、鳥がいると信じ込み車を降りました。 …
昨日は、九州の筑豊地方に行きました。 筑豊地方は、北九州市に隣接し、一級河川である遠賀川沿いの地名になります。 筑豊と言えば炭鉱です。 今は存在しませんが、かつては日本最大の炭鉱地帯として栄えた場所です。 石炭は、現在の石油と同じように、燃料…
今日は、中華人民共和国(中国)の環境とアウトドアスポーツについて話します。 数年前に要件があり、中国の山東半島に行きました。 渤海の周辺です。 日本の太平洋側の海岸と同じように、幅の大きい砂浜が20km近く続きます。 天気の良い日に砂浜を20km…
一昨日は雨でだったので、昨日は暑かったけどウォーキングに出ました。 戸畑駅まで電車で行き、戸畑渡場から船で若松渡場に着きました。 若戸大橋は、以前は人道がありましたが、2車線に拡張されたことで、人道が廃止され、歩く人と自転車は渡船で若松区と戸…
芦屋・宗像サイクリングロード 今日は、北九州市と福岡市の間をサイクリングしたので紹介します。 北九州市の中心駅である小倉駅と、福岡市の中心駅である博多駅の距離は、最短で62kmになります。 北九州市と福岡市 北九州市を出発し、国道3号線を離れ、…
今日は、山口県の角島に行きました。 角島大橋は、某自動車会社のCMにも出た有名な橋です。 長さは1780Mで、無料で渡れる橋としては日本一だそうです。 海が青く非常にきれいです。 角島大橋 角島は、山口県の西側にある島です。 角島の位置 江戸時代…
■ クロツラヘラサギとヘラサギ 先週の土曜日に北九州の干潟に行くと、クロツラヘラサギが5、6羽いました。 先週紹介した博多湾の干潟に続いてのヘラサギツラサギの確認になります。 今までクロツラヘラサギとヘラサギを、ブログに何度か投稿しましたが、ク…