ウォーキング
今日は長距離ドライブとウォーキング、登山の話をします。 秋に、会社の休みと休日を利用して姫路城と竹田城址、天橋立、大山を長距離ドライブし登山、ウォーキングをしました。 サイクリングで日本中のいろいろな所を行きましたが、このコースは行ったこと…
水辺の鳥の飛翔です。 先日の紹介したサギ編に続いて、カモメ編を紹介します。 ズグロカモメとユリカモメはよく似ていますが、ズグロカモメは嘴が黒く、ユリカモメの嘴は赤いのが特徴です。 サギ科の鳥に比べると、カモメ科は小型になリ外敵に狙われやすいの…
今日は成人の日で休日です。 3連休は朝から天気が良かったです。 ○ヨガ 今日の朝は、スポーツジムで今年初めてのヨガをしました。 年齢的な要因もあると思いますが、アウトドアスポーツをすると筋肉が硬くなることがあります。また、仕事などでストレスが溜…
関門海峡の絶景です。 北九州市の門司区の風師山から撮影しました。 冬のため、空気が澄んでおり、はるか遠くの沖ノ島が見えました。 沖ノ島は「海の正倉院」と言われる世界遺産に指定された島です。 一般の人は立ち入ることができません。 4世紀後半からの…
今年もよろしくお願いします。 元旦は家にいましたが、1月2日は天気がよかったので午前中は貯水池でバードウォッチングをしました。 年末と同じですが、オシドリは警戒しており貯水池の反対側につがいでいました。 私のカメラでは撮影が難しい距離です。 撮…
久しぶりに干潟に行きました。 車に自転車を載せて干潟に行き、そこから自転車で往復25kmのサイクリングをしました。 年末の片づけをしていましたが、天気がよかったので外に飛び出しました。 アウトドア好きなので、しかたがない行動だと思います(笑)…
先週は北九州で今年初めての雪が降りました。 ここ数年ですが、北九州では12月に雪が降ることがありませんでしたが、久しぶりの雪です。 雪が僅かに積もりましたが、気温が低いのかなかなか溶けなかったです。 九州は暖かく雪が積もらないのでないかと思わ…
先日投稿したアウトドアスポーツで見つけた日本の食文化に違いについて、その2を報告します ①餅 正月に食べる餅です。 西日本は丸餅です。 丸餅とは、東日本で食べる大福と同じ形ですが焼いたり雑煮で食べます。 一方で東日本は切り餅のようです。 静岡に住…
日本中をサイクリングや旅行をすることで地域によって食べ物や調味料で違いがあることを感じましたので紹介します。 読者の方には住まれている近くの食べ物や調味料もあると思いますので、ご意見がありましたらコメントをお願いします。 今回紹介する西日本…
日曜日に千潟に行きました。 干潟を歩いていると、ハマシギが目の前にいました。 慌てて写真を撮影しました。 ハマシギ 飛ぶところを撮影したいと思いますが、なかなかいい写真が撮れません。 どうにか撮影できた一枚の写真です。 ハマシギの飛翔を後ろから…
北九州市の中央公園でバードウォチングを撮影していたら、アオサギがなぜか2mくらいの距離に近付いてきました。 私が今まで撮影したアオサギの中で、これほど近づいたのはいません。 逃げようとしなかったので、アオサギの全身をくまなく撮影しました。 ア…
12月になりますが、北九州地方は天気の良い日が多いです。 若戸大橋を眺める 気温はかなり寒くなりましたが、曇りの日が長く続きません。 昔は、北九州では日本海側気候と言い、11月頃から雪が降り、曇天という曇った天気が翌年の3月くらいまで続いていまし…
先週の土曜日は、午前中は貯水池に行き、午後は海に行き鳥を観察しました。 同時に車に積んでいた自転車でサイクリングをしました。 そこで、いろいろ鳥の家族の行動が見られたので紹介します。 スグロカモメです。 子供のスグロカモメが、親について一生懸…
一週間ぶりに、オシドリを観察するために貯水池に行きました。 最初は私を警戒しているのか、他の鳥も含めて遠くにいました。 双眼鏡で、ようやく鳥を観察できる距離です。 じっと観察していると、オシドリらしき鳥が見えました。 私の写真機では、ボケて撮…
先週の土曜日は久しぶりに砂浜の海岸に行きました。 北九州市と福岡市の間の海岸です。 北九州市と福岡市は政令指定都市ですが、30から40kmの間に貴重な砂浜の海岸が残っています。 残念ながら天気は曇りまたは雨でしたが、傘をもって海岸を歩きました…
オシドリを観察することでオスとメスの色の違いに驚きと感動を持ちました。 そこで、私が今までに観察したオスとメスの鳥についてお話しします。 最初にオスとメスの色の違いを知ったのがジョウビタキです。 ヒタキ科の小鳥です。 オスの腹のあたりの黄色が…
日曜日にオシドリの観察会への参加を予定していましたが、天気予報が朝から雨とのことなので断念しました。 このため、土曜日は朝から晴天だったので近くの湖に行きました。 湖の傍の駐車場に車を止めて、歩いてオシドリを探しました。 鳥が自転車のタイヤの…
1.小倉城の竹あかり 先週北九州市の小倉城をウォーキングしました。「竹あかり」と言うイベントがあり、地元の人や生徒が竹に彫刻やペイントを施して、竹の中に蝋燭を灯していました。 綺麗でした。 小倉城と竹あかり 小倉城の堀の水に、小倉城が映ってい…
バードウォッチングをはじめて約一年目になります。 私のブログのタイトルは「環境とアウトドアスポーツのススメ」ですが、今までにいろいろなアウトドアスポーツを行ってきました。 アウトドアスポーツはサイクリングに始まり、登山やウォーキング、トライ…
今日も関門海峡にハチクマなどの猛禽類の渡りを観察に行きました。 10時半くらいまでいましたが猛禽類は撮影できませんでした。 インタネットなどで調べるとハチクマはほぼ外国に渡ったようです。 他の猛禽類は、まだ渡っているようですが少なくなっています…
目次 1.はじめに 2.屋久島の旅の行程 2.1 1日目 2.2 2日目 2.3 3日目 2.4 4日目 3.屋久島の環境について 1.はじめに 先週は休暇を取り、鹿児島県の屋久島に行きました。 今回の目的は、樹齢7000年の縄文杉を見ることとと九州一の標高で…
先週の土曜日はハチクマを観察するために、北九州市の主峰である皿倉山に登りました。 皿倉山はJR八幡駅から歩いて1時間半くらいで登れます。 午前中はいつも観察している場所にいましたが、風の向きのせいか、ハチクマの渡りが見られなかったので、皿倉山…
昨年からバードウォッチングを始めたことがきっかけになり、干潟や島に関心を持つようになりました。 ■ 干潟 干潟で観察を始めたのは2月からなので、冬と春、夏について話します。 干潟は貝やカニなどの海洋生物が多くいるので、いろいろな種類の鳥を見かけ…
先日のバードウォッチングはハチクマの観察が目的でしたが、サシバも確認できました。 サシバは夏鳥として、本州、九州、四国にいます。 冬は南西諸島やフィリピンにいるようです。 秋になりました。鳥が移動しています。 鳥の渡りを観察するには、良い季節…
今日は環境についてお話します。 アウトドアスポーツをしていると地球の温暖化の影響を感じます。 渡り鳥 バードウォッチングをするようになり、渡り鳥について気になることがありました。 出水市は10月に出水ツルマラソンがあり、何度か訪れたことがありま…
朝早く起きてバードウォッチングに出かけました。 バードウォッチングは昨年の九月に山で小鳥を撮影したのがきっかけで始めました。 私のバードウォッチングは一カ所にじっとしているのではなく、自転車やウォーキングなどで移動することで鳥をウォッチング…
初めて干潟の島に歩いて渡りました。 バードウオッチングをしていて知った島です。 間島と言いますが、クジラの形に似ているので、「クジラ島」とも言われているようです。 自動車を駐車場に止めて、自転車で島の傍の海岸に行きました。 12時前に島の傍の…
日曜日に動物園に行きました。 北九州市立の到津の森公園です。 www.itozu-zoo.jp 20年ぶりくらいに動物園に行きました。 先週、いのちの旅博物館で鳥の剥製を見た話をしましたが、今回、実際に生きている鳥を動物園で見たくなりました。 動物園も博物館の一…
先日に投稿した干潟の島 に渡ることを試みました。 干潟の入口にある島です。 干潟が干潮の時は、歩いて渡ることができるようです。 干潟の島 自動車で出向き、駐車場から自転車で島へ渡れそうな場所に行きました。 先日の下見では、靴は泥が入りそうなので…
今日は福岡県で一番大きい島である筑前大島に行きました。 筑前大島は、宗像市の一部になりますが、宗像市の神湊からフェリーで25分のところにある島です。 筑前大島 世界遺産で有名になった海の正倉院と言われる沖ノ島の拝礼所と宗像大社の中津宮があると…