登山
下関市の火の山の話の続きです。 火の山の由来は、敵からの守るための、狼煙をあげたことによるものです。 火の山から関門海峡や九州を見渡すことが出来ます。 関門橋の傍にある山が火の山です。 九州からの火の山の眺め 関門海峡は、平安時代の源平合戦から…
今日は長距離ドライブとウォーキング、登山の話をします。 秋に、会社の休みと休日を利用して姫路城と竹田城址、天橋立、大山を長距離ドライブし登山、ウォーキングをしました。 サイクリングで日本中のいろいろな所を行きましたが、このコースは行ったこと…
関門海峡の絶景です。 北九州市の門司区の風師山から撮影しました。 冬のため、空気が澄んでおり、はるか遠くの沖ノ島が見えました。 沖ノ島は「海の正倉院」と言われる世界遺産に指定された島です。 一般の人は立ち入ることができません。 4世紀後半からの…
久しぶりに干潟に行きました。 車に自転車を載せて干潟に行き、そこから自転車で往復25kmのサイクリングをしました。 年末の片づけをしていましたが、天気がよかったので外に飛び出しました。 アウトドア好きなので、しかたがない行動だと思います(笑)…
目次 1.はじめに 2.屋久島の旅の行程 2.1 1日目 2.2 2日目 2.3 3日目 2.4 4日目 3.屋久島の環境について 1.はじめに 先週は休暇を取り、鹿児島県の屋久島に行きました。 今回の目的は、樹齢7000年の縄文杉を見ることとと九州一の標高で…
関門海峡の猛禽類です。 今回はノスリとハチクマを投稿します。 〇ノスリ はじめて観察したノスリです。 ハチクマと同じタカ科の猛禽類です。 当初はハチクマの観察を目的としていましたが、ノスリが撮影できました。 ノスリは翼の周辺の黒い斑点が特徴です…
今日は関門海峡の傍の風師山にバードウォッチングに行きました。 風師山は標高362mの山です。 関門海峡の傍にあり、関門海峡を見下ろすことができます。 前日投稿した皿倉山よりも絶景と思われます。 JR九州の小森江駅から登りました。ほぼ海抜数mのと…
朝早く起きてバードウォッチングに出かけました。 バードウォッチングは昨年の九月に山で小鳥を撮影したのがきっかけで始めました。 私のバードウォッチングは一カ所にじっとしているのではなく、自転車やウォーキングなどで移動することで鳥をウォッチング…
今日は福岡県で一番大きい島である筑前大島に行きました。 筑前大島は、宗像市の一部になりますが、宗像市の神湊からフェリーで25分のところにある島です。 筑前大島 世界遺産で有名になった海の正倉院と言われる沖ノ島の拝礼所と宗像大社の中津宮があると…
先日投稿したアオゲラと言う鳥は、頭が真っ赤で、腹が白黒のキジトラになっており非常に綺麗な鳥でした。 偶然に撮影できたのですが、アオゲラの赤と白が私の頭の中で離れず、必ずいつかは鮮明な写真を撮りたいと考えていました。 このため、土曜日と日曜日…
先週の登山に続いて、登山後の身体のリカバリについて話します。 登山口から 約12kmのところにある川底温泉と言うところに行きました。 大分県玖珠から熊本県小国に抜ける道沿いにある温泉です。 たくさんの温泉がありますが、その一つに入りました。 温泉…
1人キャンプの後にバードウォッチングに行くことにしました。 バードウォッチングをする場所に行く途中で、黒岳男池と言うところを見つけました。 男池は「おいけ」と言い、日本有数の湧水群でした。 このような所には、鳥がいると信じ込み車を降りました。 …
毎日暑い日が続きます。 外出がかなり制限されますので、マグロ人間としては空気が薄いような気持ちを感じています。 そこで、以前に一人で久住山に登りキャンプしたことを話します。 本来、標高の高い山は安全を考えると、複数で登るのが理想ですが、たまに…
一昨日は雨でだったので、昨日は暑かったけどウォーキングに出ました。 戸畑駅まで電車で行き、戸畑渡場から船で若松渡場に着きました。 若戸大橋は、以前は人道がありましたが、2車線に拡張されたことで、人道が廃止され、歩く人と自転車は渡船で若松区と戸…
今日は、かって行きました日本第二位の石段とうどん、パンについてお話します。 日本第二位の石段は金比羅宮です。 香川県多度津郡金比羅町にあり、石段の数は1368段です。 日本第一位の釈迦院の石段とは異なり、石段の周辺には、お土産屋さんなどが多くあり…
今日はかって登ったことのある石段の話をします。 階段と言う名称では、もっと数の多いところがあるようですが、石段として整備され、日本1位のところを登ったので紹介します。 2位は金比羅宮です。登ったことがあるので、別途紹介します。 ちなみに3位は京…
青函トンネルが開通する前に、東北をサイクリングした話をします。 福島県の猪苗代湖を出発し、北海道の駒ヶ岳大沼までのコースです。 ピンバッチは、旅の足跡を残すために収集しました。 現在のバッチとは異なり、立体感があり、色がシンプルです。 山バッ…
過去に日本アルプスの裏銀座を縦走したことがあります。 写真は、フイルム写真をスキャナで撮ったので、少しセピア色になっています。 裏銀座は高瀬ダムから登り、烏帽子岳から野口五郎岳、西鎌尾根を経由して槍ヶ岳を縦走して上高地へ下るルートです。 同級…
今週のお題「買いそろえたもの」 この前、現在のアウトドアスポーツでは、電気が重要であると言いました。 今回はアウトドアスポーツでもっとも重要なものはなにかです。 いろいろ考えましたが、水分補給が重要であるとの結論に至りました。 人間の体重の約…
三瓶山と出雲に行きました。 三瓶山の標高は1126mなので、近くにある伯耆大山よりもかなり低いですが、見晴らしがいいです。 山頂は360度のパノラマです。 絶景です。 現在、島根県の人口は約66万人で、出雲市は人口が約17万人で、人口密度は約280人…
今日はアウトドアに関連して磁石の話をします。 磁石石があるとのことで興味があり、山口県萩市須佐町にある須佐高山(すさこうやま)に行きました。 高山(磁石石)|見る・遊ぶ|【公式】山口県観光/旅行サイト おいでませ山口へ (yamaguchi-tourism.jp) …
最近の登山やウォーキングで必ず使う物を考えました。 靴やバック、シュラフ、テントなどは昔から必要なものですが、最近の登山やウォーキングで必要なものと言えば、携帯電話とGPS時計だと思います。 特に、熊野古道小辺路を高野山から熊野本宮までの道のり…
今週のお題「わたしのコレクション」 私のコレクションの一つに、ピンバッチと缶バッチの収集というのがあります。小学校の時に両親に連れられて、山に行き購入したのが、初めてのピンバッチでした。その後大学のサイクリングで50個を突破し、一時やめていた…
国宝松江城マラソン 2019年に国宝松江城マラソンに参加しました。 松江総合体育館をスタートして、宍道湖のそばを通り、中海を抜けて、大根島を通り、松江総合体育館にゴールするコースです。 マラソンの途中で見えた宍道湖と大山の景色が美しかったので、マ…
いぶすき菜の花マラソン 開聞岳と吹上浜 2019年にいぶすき菜の花マラソンに参加しました。 1月であるが、さすが南国鹿児島では菜の花が咲いていました。 遠くに見える開聞岳に一度登りたかったが、翌年の9月に登ることが実現しました。 途中で吹上浜から夕焼…
高千穂峯 韓国岳 2015年に高千穂峯に登りました。 峯の逆鉾は、坂本龍馬の時代には、すでにあったようです。 逆鉾を、坂本龍馬が一度抜いたらしいです。 峯の鉾先は、神々しく不思議な感じがしました。 付近の新燃岳は前年に噴火しており、その影響で高…
京都周辺の山 2015年に京都周辺の山をウォーキングしました。 京都は1000年の都であり、歴史上で数々の舞台になったところです。また、日本を代表するような企業が多数生まれており、京都そのものに興味がありました。 淀川の源流には、豊臣秀吉の天…
祖母山と由布岳、九重山 前日の夜から、大分県の祖母山の麓まで車で行き、朝まで仮眠し一人で登りました。 祖母山は、会社の仲間と九重山から見た山です。はるか先に見えた祖母山に憧れていたが、これが実現しました。 空気が澄んでおり、祖母山からも由布岳…
九重連山と霧氷 12月に仕事の仲間と九重山に登りました。登り始めは、霧が立ち込めて、登山に不安があったが、途中からは晴れ間が見え始め、なかなか見ることができない霧氷を見ることができました。霧氷の美しさに感動しました。 また、空の青さにも感動し…
キャンプ、野宿 大学時代から長期サイクリングや登山をすることで、キャンプや野宿をしてきました。家族とは、子供をつれて温泉キャンプも楽しみました。また、マラソン仲間とは、ナイトランに参加して、野営キャンプを行うことで達成感を共有できました。今…