環境とアウトドアスポーツのススメ

サイクリングやウォーキング、登山、バードウォッチングについて紹介します

2023-01-01から1年間の記事一覧

修験山の石段  ウグイスの綺麗な鳴き声と地味な毛 懐かしいピンバッチ

先週の土曜日は、福岡県と大分県の境にある英彦山に登山に行きました。 標高は1199mで、日本三大修験山として知られています。 麓には一番大きな下宮、途中には中宮、頂上には上宮があります。 自動車で麓まで行き、そこから登り始めました。 久々に長…

島巡り 島眺め 能古島

先日の自転車の輪行に続いて島巡りや島眺めについてお話しします。 駅前で自転車を組み立てて出発しました。 玄海島へ行く予定でしたが船の時間に間に合いませんでした。このため能古島に行先を変更しました。 能古島は博多湾にある島です。 渡場から眺めた…

自転車を電車で運びサイクリングをしました

自転車を電車などで運ぶ方法として「輪行」というのがあります。 今日は、サイクリングの話をする前に輪行について紹介します。 土曜日の朝起きると天気が良かったので、サイクリングをすることにしました。 いつもは目的地に直接自転車で行くか、自動車に乗…

カラーコンタクトのような赤い目 アイシャドウを塗ったような目元 バードウォッチング

前回投稿したチュウサギです。 やはり目が赤いのは、繁殖期のチュウサギでした。 すべてのチュウサギの目が赤くなるのではなく、一部のチュウサギの目が赤くなるようです。 人間では、「目が血走る」と言う言葉があります。「熱中する」「興奮する」時に使い…

季節の変わり目(その3)チュウサギとダイサギの婚姻色

今日は久しぶりに干潟をサイクリングしました。 走行距離は約25kmです。 干潟周辺をサイクリングをしながらバードウォッチングをしました。 季節の変わり目でしょうか、カモやシギ、カモメ等の鳥はほとんどいませんでした。 別の場所に渡ったと思われま…

ピンバッチ  岬

缶バッチの灯台に続いて、ピンバッチで岬を紹介します。 ほとんど若いの頃に行ったところなので、フィルムカメラのために写真をほとんど撮影していません。 また、ほどんどがサイクリングやウォーキングで行った場所です。 ピンバッチも時間が経っているので…

缶バッチ 灯台  岬

私の趣味の一つにバッチ収集があります。 アウトドアとしてサイクリングやウォーキング、登山などをした時に記念に入手しています。 アウトドアで携帯しても邪魔にならないのも理由になります。 すでに紹介しているピンバッチ以外では缶バッチというのも収集…

バードウォッチングと環境、カメラ、健康   ハヤブサ ヒヨドリ

ゴールデンウイークも終わりに近づいています。 バードウォッチングを何度行いましたが、自然が相手なので、なかなか思うような観察ができません。 しかし、これがバードウォッチングの面白さだと思います。 近年のバードウォッチングのブームでは、多くの年…

季節の変わり目(その2) ハチクマの渡り

今日はハチクマの渡りを観察に行きました。 ハチクマはタカ科の鳥です。 4月から5月に東南アジアから北九州市、信州を通過し、東北地方で営巣するようです。 一方で9月から10月には逆のコースを通るようです。 秋よりもハチクマの数が少ないですが観察できま…

季節の変わり目 アマサギ アオアシシギ

久しぶりにサイクリングをしながらバードウォッチングをしました。 耕運機で耕している田んぼの側を通りました。 シロサギやアオサギの集団が、掘り返した土の中の虫を懸命に食べていました。 その中で一羽だけが、他のサギよりも小型で色の違うサギでした。…

ピンバッチの紹介(その2) 野ウサギ 野兎

ピンバッジのその2です。 ウォーキングの一つとして博物館や美術館巡りをしています。 詳細は過去の記事を文末に添付します。 今日は地方の博物館や美術館のピンバッジを紹介します。 島根県立美術館のウサギのピンバッジです。 出雲大社の白ウサギは有名で…

ヒヨドリの渡りとハヤブサ 関門海峡の入口

日曜日は北九州市の門司区の部崎灯台の周辺でヒヨドリの渡りを観察しました。 冬に九州で越冬していたヒヨドリが、夏は北日本に行きます。 渡りのピークは過ぎていましたが、多くのヒヨドリが本州を目指して飛んでいきます。 多くのヒヨドリが集団で飛んでお…

ピンバッチの紹介(その1) 美術館や博物館の散策

久しぶりにピンバッチを紹介します。 私の趣味の一つに、ピンバッチの収集があります。 登山やサイクリングをすることでピンバッチの収集を始めましたが、これ以外のテーマも制限がなくなり収集し始めました。 今回紹介するのは東京中心の美術館や博物館のピ…

雨の日の動物園 絶滅 環境

二ヶ月ぶり動物園に行きました。 二カ月前は、鳥インフルエンザのため、バードゲージが閉鎖され、鳥は動物園のバックヤードに隔離され観察できませんでした。 sarakura.hatenablog.com 今日もバードゲージの閉鎖は継続されていました。 国からの鳥インフルエ…

タケノコ堀りとヤマセミ 初めての体験

日曜日はタケノコ堀りに行きました。 会社の友人が山を持っており、タケノコが生えているので来ないかと誘われました。 13時の待ち合わせでしたが、少し早く着いたので近くの湖に行ってバードウォッチングをしました。 双眼鏡を持ってあたりを見渡すと、数十…

角島のハイタカの渡りに感動(その2) チョウゲンボウも観察しました

先週に続いて、山口県の角島でハイタカを観察しました。 角島までは自宅からかなり距離があるので行くのを悩みましたが、先週ハイタカを十分に撮影できていなかったので行くことにしました。 5時ごろ出発し7時ごろに到着しました。 天気は晴天でしたが、風が…

角島のハイタカの渡りに感動 

昨日は山口県の角島にハイタカの渡りを見に行きました。 今まで猛禽類ではハイタカは観察できていません。 朝早く起きて出発しました。7時ごろにハイタカが角島を出発するのを見るためです。 7時ごろから海岸沿いで観察をはじめましたが、観察位置が悪かった…

写真の整理 クマタカ 環境にやさしいカメラ

久しぶりに、今まで撮影した写真を整理しました。 クマタカの目と嘴をきれいに撮影できた写真を見つけました。 自分で撮影した写真ですが感動しました。 クマタカかオオタカなのか判定に悩みましたが、図鑑やAI判定ではクマタカのようです。 今までクマタカ…

関門海峡 火の山(その2) 戦いの場所 人と鳥の移動地点

下関市の火の山の話の続きです。 火の山の由来は、敵からの守るための、狼煙をあげたことによるものです。 火の山から関門海峡や九州を見渡すことが出来ます。 関門橋の傍にある山が火の山です。 九州からの火の山の眺め 関門海峡は、平安時代の源平合戦から…

関門海峡 火の山(その1) 豪華客船の通過

日曜日は、部崎灯台を後に山口県の下関市の火の山に行きました。 バードウォッチングが目的でしたが、関門海峡の通過する豪華客船に興味を持ったので、これに関する話をします。 関門海峡は、車では関門橋と関門橋の下にある関門海底トンネルのどちらかを通…

九州の最北端 (部崎灯台) ズグロカモメ(夏仕様)

日曜日は、九州の最北端である北九州市門司区の部崎灯台に行きました。 正確には、埋め立て地の部分が最北端になりますが、人が立ち得れる場所では最も北側になると思います。 部崎灯台は、関門海峡の西側の入り口にあり日本では非常に古い灯台になります。 …

鳥の昼寝  睡眠  

今日は午前中は晴れていたので干潟に行きました。 干潟は満潮でしたが、防潮堤には多くの鳥がいました。 海を挟んだ防潮堤のため、人が立ち入ることができないので、鳥たちは安心して昼寝をしていました。 海の鳥は、寝るときは嘴を隠す行動をします。 バー…

大食漢のカンムリカイツブリ

日曜日はカンムリカイツブリを観察しました。 多くのカンムリカイツブリがいましたが、集団でいるカンムリカイツブリは遠くにいて、撮影が難しい場所にいました。 警戒心が強いです。 ところが一羽だけ集団から離れたカンムリカイツブリを確認でき、なぜか写…

ウミウの婚姻色と非婚姻色

顔の部分が白いウミウが数羽いました。 通常とは違うウミウ1 通常観察するウミウは頭のところが黒くなっており全体的に毛が薄黒く見えますが、 今回観察したウミウは顔が白くお腹の部分が真っ黒で艶がありました。 身体全体の色が濃く、周りのウミウとは異…

バードウォッチングの効能 ヒヨドリとメジロの花の蜜吸い

私は最近アウトドアスポーツとしてバードウォッチングをすることが多いです。 このため私が気が付いたバードウォッチングの効能について説明します。 ○目に良い きれいな鳥や遠くの景色を見ることで視力の改善になります。 目の疲れも取れます。 ○運動になる…

オシドリの色

今週の日曜日にオシドリを観察しました。 前から気になっていた場所ですが、少し距離があったので今まで行ったことがありませんでした。 日曜日は近くに要件があったので、目的地には自転車は置いて自動車で行きました。 目的地である水源地に到着しましたが…

リモート飲み会

先週の土曜日ですがリモート飲み会を行いました。 一か月前にリモート飲み会の準備をしていましたが、ついに開催することになりました。 初めて大人数で行うのでリモートがフリーズする可能性があり、世代の近い人に絞って行いました。 一か月前にTEAMSでつ…

鳥インフルエンザとバードウォッチング

日曜日の午後は動物園に行きました。 目的はオシドリを見ることでした。 今までにオシドリを何度か撮影していますが、鮮明に撮影できた写真がありません。 特に首あたりのオレンジ色の長い毛が撮影できていませんでした。 以前に撮影したオシドリ sarakura.h…

オスとメスの鳥(その2) 雨の中のバードウォッチング

昨日は、早朝に雨が降っていなかったのでバードウォッチングに行きました。 千潟までは車で行きましたが雨が降り出したので、その後は自転車での移動は中止しました。 このため、車を止めて、傘をさしてウォーキングをしながら、バードウォッチングをしまし…

鳥の後ろ姿と尻尾 

メジロを観察していると、後ろ姿と尻尾の形に興味を持ちました。他の鳥も比較しました。 ○メジロ メジロの後ろ姿です。 黄緑が美しいです。 毛が櫛でといたように、きれいに揃っています。 真横から見ると、尻尾の形が梅の花びらのように見えます。 尻尾の形…